1日あたりの税金・各種料金の払込限度額設定の機能追加について
昨今、全国的に、「銀行を騙ったパスワード等の入力を促す偽メール」や「コンピュータウイルス」への感染等により、インターネットバンキングを悪用した不正送金事件が急増しております。
万が一、これらの被害に遭われた場合の損害額を抑えるため、2021年3月15日(月)午前6時より1日あたりの税金・各種料金の払込限度額設定機能を追加します。
お客さまの大切な預金をお守りするための対策へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
実施日
2021年3月15日(月)午前6時
上記の時間以降に「わたしの支店」にログインすると、「1日あたりの税金・各種料金の払込限度額」を登録する画面が表示されますので、ご利用口座ごとに限度額の設定をお願いいたします。
1日あたりの税金・各種料金の払込限度額の上限について
1日あたりの税金・各種料金の払込限度額の上限は、ワンタイムパスワードまたはメール通知パスワードのご利用状況により異なります。
限度額の上限 | ||
---|---|---|
民間収納機関 | ワンタイムパスワードをご利用のお客さま | 1,000万円まで |
メール通知パスワードをご利用のお客さま | 10万円まで | |
モバイルバンキングをご利用のお客さま | 10万円まで | |
国庫金・地公体 | 無制限 |
※モバイルバンキングのお取引はワンタイムパスワードのご利用有無にかかわらず、10万円が「1日あたりの税金・各種料金の払込限度額」上限となります。
モバイルバンキングをご利用のお客さまが10万円超の税金・各種料金の払込みを実施される場合は、「インターネットバンキング」のお申込みおよび「ワンタイムパスワード」のご利用が必要となります。「インターネットバンキング」から「ワンタイムパスワード」をご利用のうえ、税金・各種料金の払込みを行ってください。
※「ワンタイムパスワード」のご利用につきましては、「ワンタイムパスワードアプリ」に対応した携帯電話(フィーチャーフォン)・スマートフォンが必要です。ご利用可能な機種のご確認や「ワンタイムパスワード」について、くわしくはこちらをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステム社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要となります。Adobe Readerは、右のバナーよりダウンロード可能です。
*Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。